1歳でもごっこ遊び?!
つみきを電話に見立てて「もしもーし」
初めてこんな娘の姿を見たのは1歳前後だったかな
大人の動きをよく見てるんだな
歩きもつたない、言葉もまだまだ話せなかったあのころ。一生懸命電話のマネをする娘の姿を見て、なんて可愛いんだろうと心をくすぐられたのを覚えています。
これって一種のごっこ遊び?他のみんなもやるのかな。どんなふうにかかわるのがいいんだろう?
育児をしていてこんなふうに感じることはありませんか?遊びを通して成長や発達をうながす機会も作れたら一石二鳥ですよね。
この記事を読んでわかること
- ごっこ遊びの魅力
- 1歳でも楽しめるごっこ遊びグッズ5選
- 家にあるごっこ遊びに使えるアイテム
- ごっこ遊びの注意点
娘が実際に使って楽しめたアイテムを紹介するよ
それは楽しみだな。いってみよう
1歳から始まるごっこ遊び
そもそもごっこ遊びとは?
「お店やさん」「お医者さん」「お料理」「魚釣り」・・・何かになりきったり、一生懸命大人の真似をしたり。年齢によって遊びの内容は様々だけど、なんと「ぬいぐるみ」や「石ころ」の真似をしてじーっとする子もいるんですって!笑
子供のごっこ遊び、バリエーション無限大だね
私もセーラムーンになりきってよく変身してたっけ(ジュピター推し)
本格的なごっこ遊びは2歳〜3歳ごろから見られることが多くて、
- 役割や場面を決めて演じる
- 友達と協力してイメージを共有する
- ルールやストーリー性が発展する
などの特徴が見られます。子供のごっこ遊びって本当に、目の前に違う世界が広がっているのが見て取れて感心しますよね!
うちに遊びにきた5歳の男の子たちが、ヨガマットを船に見立ててみんなで乗り込んで遊んでたよ。
ヨガマットか、斬新だな
「サメだー!」と言ってみたり、魚群探知モニターがあったり。みんなで世界観を共有して、大はしゃぎしてた!
「ごっこ遊び」の前の「みたて」「つもり」遊び
「うちの子はまだ言葉も出ないし、ごっこ遊びまでほど遠いわ〜」
なんて方もいるのではないでしょうか。でも、思い返すと電話のおもちゃを耳に当てていたり、ボールをまるでおにぎりのようにして食べるまねをしていませんか?
- ものを〇〇のつもりで使う
- 主に1人でもできる
- 想像力や発想力が中心
こんな特徴が見られ始めたら、もうごっこ遊びの世界が始まっていると言えます!
ごっこ遊びの魅力
こころの発達・共感力が上がる!
ごっこ遊びでは自分とは異なる立場や役割になりきることで、相手の気持ちを想像したり思いやりの心を育んだりします。
友達への共感や、自分と友達の違いを理解する力、「こうされたらうれしい」「いやだ」など自分自身の気持ちにも気がづくきっかけにもなります。
想像力・創造力を育てる
現実には存在しないストーリーやシチュエーションを自由に作り出してあそぶことで、独自の世界観や物語を展開する想像力や創造力がやしなわれます。
遊びの中で足りないものを他のもので代用するなど、遊びながら発想力が育ちます。
コミュニケーション力・ことばの発達をうながす
相手とやりとりしながら役割を分担したり、シーンに応じたことばを使ったりするので、自然と言語能力が伸びます。
自分の考えや気持ちを伝える力、相手の話を理解する力が育ちます。
社会性や協調性が身につく
お友達みんなで話し合い、意見を交換しながら進めることで、集団の中で自分の役割を理解し、協力する力が育まれ、社会で生きていくための土台作りにも役立ちます。
観察力や記憶力が鍛えられる
周囲の大人の様子や実生活の出来事をよく観察して真似したり、再現したりします。
観察力や記憶力が自然にやしなわれていきます。
自己肯定感UP
自分の考えや感情を表現し、「自分にもできる」という実感を得やすいため、自分の存在価値や能力を自覚しやすくなります。
「好きな発想をして良い」という体験を積み重ねることで子どもの自信や主体性を育て、ありのままの自分を認める感覚につながります。
1歳からでもおすすめのごっこ遊びグッズ5選
第5位 ようこそ!森のわくわくハウス|Ed.Inter(エド・インター)
木のおうちの中に10種類の遊びがぎゅっと詰まった、おもちゃの森のわくわくハウス♪
カラフルな屋根と扉に、動物や型はめ、ビーズコースターなど楽しい仕掛けがいっぱい。子どもの好奇心と手先の発達を促す知育玩具です。
全部で10種類の遊びが詰まってる!
「えんとつあそび」「音あそび」「かぎあそび」「回転遊び」「とびら遊び」「ごっこあそび」「ボール」「ビーズコースター」「型はめ」「シロフォン」の10種類もの遊びで、学びながら楽しめます♪
対象年齢
対象年齢:1歳〜(特に1〜3歳に最適)
1歳から安心して遊べることができ、木のおもちゃならではのやさしい温もりでインテリアにも馴染みます。
見た目もフォルムもとっても可愛い♪たくさんの遊びが詰まっていて、小さいお子様も夢中になること間違いなしです
第4位 アンパンマン おさつスイスイ!セルフでピピッ♪アンパンマンレジスター
1歳半から遊べる、“セルフレジ”をモチーフにした新体験のレジスター知育おもちゃです。
お札もコインも遊びながら学べて、数字やお金への興味を自然に育ててくれます。
お札がスイスイ吸い込まれる
コインがじゃらっと出てくるなど、リアルな動作でごっこ遊びを満喫!2種類のスキャナー(ハンド型と星形の非接触タイプ)で「ピピッ♪」とスキャン音。商品を“値段付き”で読み上げてくれます。お支払いは現金・カード・スマホの3種類から選べ、今主流のキャッシュレス決済を遊びながら体験できます。
対象年齢
対象年齢:1.5歳〜(幅広い年齢層に対応)
セルフレジをモチーフにした、大人も興味津々のおもちゃ!決済の一つにスマホが入っているのも今どきですよね
第3位 アンパンマン ミニドクターセット
小さな子ども向けミニドクターセット
本格的なアイテムが勢揃い
聴診器や温度計、注射器やカルテなど、おもちゃとは思えない本格的なアイテムが勢揃い。
聴診器、注射器、温度計、薬瓶、カルテ、診察券などが一通り揃っていて、丸みを帯びたデザインで小さな手にも馴染みやすい設計です。
対象年齢
※対象年齢:3歳以上〜
保護者監督のもとなら1歳から十分に遊べたけど、対象年齢は3歳からなので購入の際はご注意ください
第2位 パイロットインキのおもちゃ かえちゃOh!! まほうのサーティワン アイスクリーム
お湯と氷水で“色が変わる”ふしぎなアイスクリームおもちゃ
まるで本物のサーティワンアイスを乗せるような遊びができ、24種類のアイスを「つくる→変わる」で楽しめる知育玩具です。
屋内・お風呂でも遊べる&後片付けも簡単
防水プレイシート付きで、お部屋でもお風呂でも安心して遊べます。収納ネット付きで遊んだあとの片付けがスムーズ。
お風呂でも遊べると、イヤイヤ期が始まってからのお風呂お誘いアイテムにも使えそう♪パーツが多い分、収納ネット付きなのも◎
第1位 ウッディプッティはじめてのおままごと サラダセット 木箱入り
マグネット+木栓で安全設計された野菜おままごとセット
ナチュラルで温かみのある天然木製。木箱収納付きだから片づけも楽しく学べる、ままごと初心者にぴったりの知育おもちゃです。
リアルフラット構造のマグネット式
なんと、マグネット部分を木栓で隠している!このため小さいマグネットパーツが外れる事なく、溝や隙間がない分衛生的。何度でもスパッと切って遊べます。
野菜6種類+調理用アイテムと収納ができる木箱がついているので、お片付けも合わせて遊びながら学びにもなります。
対象年齢
※対象年齢:3歳以上〜
こちらも対象年齢がネックだけど、大人が付き添って遊ぶ分には十分安全に遊べました♪
家にあるものを使ってもOK!
いらなくなった食器
何かの特典でもらったお皿やスプーンなど、捨てるには勿体無いけど家で使わないような食器類は、子どものおもちゃアイテムに是非採用してください♪ただし、
など、子どもが扱ってもある程度安全なものであるか、常に考える必要があります。
おもちゃもそうだけど、対象年齢ぴったりで使うのって兄弟育児では特に難しい
おもちゃだろうがなんだろうが、その子にとって本当に安全かどうか常に考える必要はあるよな
シリコン製のキッチン用品
おたま、ゴムべら、はけなど、近頃シリコン製のキッチン用品は種類もサイズも豊富ですよね。専用のおもちゃ一式を揃えるのもいいけど、家で余っているものがあったり手頃に揃えてあげたい場合は採用するのもありかもしれません。ただし、
このような安全面については引き続き注意が必要です。
おたまの持ち手を加えて「おえ」っとなっても危ないしね
積み木
積むだけが仕事じゃない!積み木は時にアイスに、時に炒め物の具材になったりと、汎用性の高いアイテムです。どのご家庭にも一セットはある積み木、これを活用して見るのも一つのアイディアです。
はじめは大人がお手本になって、積み木を何かに見立てて遊ぶのがオススメ!
子どもは誰かがやっていることを真似するの、大好きですよね。我が家の娘もすぐに真似して、アイスの具材やお弁当箱に入れて遊んでいました♪
手押し車
手押し車は、歩けるようになったら使わなくなる?そんなことはありません。キッチンカーや救急車、バスやタクシーなど働く乗り物に大変身してくれます。
手押し車の種類にもよるけど、押すことも座ることもできる2Wayタイプのものなら汎用性が高いです!
ちなみに我が家の手押し車はこちら。
取り外し可能なふたと、サイドの型抜きに合わせた形のカラー積み木つき。単体でももちろん、ごっこ遊びのお供に毎日活躍しています。
ごっこ遊びの注意点
誤飲・窒息のリスク
魅力満点のごっこ遊び、子供にはどんどんやっていって、成長の機会にしてほしいですよね。ただ、販売されているおもちゃはもちろん、自宅にあるものを使う場合にもいくつか注意ししたいことがあります。
特に低年齢の子どもは、遊びの延長で思わぬ事故に発展する可能性も。必ず保護者の目が届く範囲で、できるだけ一緒に遊んで安全性を確かめることをオススメします。
とはいえ現実にはなかなかつきっきりでは遊べませんよね。ながら観察ができるよう、リビングなど目の届くところに遊びエリアを展開するのもオススメです!
安全性の高いおもちゃを選ぶ
子ども用のおもちゃは本来「食品衛生法」や「電気用品安全法」といった法的基準をクリアする必要があります。
よく目にする「STマーク」なんかも、おもちゃの安全性を評価するのに採用されていますよ。
STマークの付いている玩具は、「安全面について注意深く作られたおもちゃ」と業界が推奨するものです。
せっかくおもちゃを買い与えるのであれば、安全に長くあそべるものを選びたいですよね。特に海外輸入のおもちゃは、日本の安全基準と内容が異なる場合もあるので購入前に十分リサーチすることをおすすめします。
まとめ|楽しみながら成長・発達を刺激しよう!
今回はごっこ遊びの魅力とおすすめのグッズ5選、自宅で使える遊びアイテムのご紹介をしました。
- ごっこ遊びとみたて遊び
- ごっこ遊びの魅力
- 1歳からでもおすすめのごっこ遊びグッズ5選
- 家にある、「ごっこ」に使えるもの
- ごっこ遊びの注意点
大人だけでは思いもよらない発想や設定で遊びがスタートすることも。見ていて飽きないごっこあそびを一緒に楽しんで、遊びながら子どもの成長発達に貢献できると素敵ですね。
少しでも参考になれば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪