もっと快適に夜間授乳を乗り越えたい!
育児が始まって一番最初の難関といえば、夜間授乳ではないでしょうか。ただでさえ慣れない育児生活の中で、昼夜問わず赤ちゃんのお世話をするのは本当に大変ですよね。
とくに新生児期・夜泣きが続く時期は、ママの負担もピークに達しがち。
- 寝不足
- 肩こり
- 疲労感
などの症状が蓄積して、毎日つらい思いをしているママがほとんどなのではないでしょうか。
こきざみ睡眠で疲れがなかなか取れないんだよね
お母ちゃんって大変だよな
徐々に蓄積していく身体的疲労に加えて、産後はメンタルも落ち込みがち。少しでも効率化して、夜間授乳を楽に乗り越えたいところです。
この記事を読んでわかること
2人の子供を育てているわたしが、「少しでも睡眠時間を確保したい」「手間なく授乳をこなしたい」というママに向けたリアルに役立つ育児の知恵をギュッと詰め込んでご紹介します!
- 夜間授乳を楽にするポイント
- 我が家のおすすめ「本当に使える神アイテム7選」
- 無理しない夜間授乳マインド
夜間授乳を楽にするポイントとは?
はじめにやる!「周辺環境」を整える
- 寝室
- リビング
- 別室
これは家族構成や間取りによって様々だと思います。ただ、夜間授乳って授乳だけでは終わらずに、おむつ替えや後片付け、場合によっては着替えも必要ですよね。
必要なものをあちこちに取りに行かなくていいよう、一箇所にセッティングしてしまうのがおすすめ!
- 調乳セット
- おむつ
- お尻ふき
- おくるみ
- 着替え
- 飲料水・軽食
- ティッシュペーパー
- ゴミ箱
我が家ではベビーベッドをリビングで使用していて、備え付けの収納スペースに全てセッティングしていたよ!調乳セットも、粉を入れるだけの状態にして流し台に準備しておいたよ。
眠いと頭が回らないからな。”そこ”に全てあるのは便利だな
授乳しやすい動線をかくほ
自分の寝床→ベビーベッド→流し→おむつゴミ箱など、通り道には余計なものを置かないようにすることも大切です。
薄暗い室内を、寝起きの状態で赤ちゃんを抱いたまま移動するため。考えなくても安全になっているのが理想的です。
後片付けも最低限、明日に回して睡眠を優先する
- おむつの片付け
- 哺乳瓶洗い
- 着替え終わったベビー服
これ、どれもそんなに時間をかけずに片付け終わりますよね。でも全てやっていると、授乳のほかに追加で30分程度時間が取られます。
3時間おき授乳の時は、この30分を無駄にできない!
なので、我が家ではこんなふうに工夫していました。
- 哺乳瓶→4本用意して翌朝一気に洗う
- おむつ→ゴミ箱も近くにセッティング
- 着替えたベビー服→ベッドサイドによけておく(洗濯機まで運ばなくてOK)
ここまですると、また眠りにつくまでのスピード感が変わってきます。片付けないと気が済まない人も、一度固定概念を外して検討する価値ありです!
哺乳瓶の追加買いは特におすすめ!毎回洗ってからの薬液洗浄は本当に手間で、どうせ洗うなら1本も4本も大差ないので効率的。
冬場は寒いし、なおさらいいな
本当に使える!我が家が選んだ神アイテム7選
ここからは、自信を持っておすすめできるアイテムを7つご紹介します。
1.授乳ライト(常夜灯)
夜間授乳の定番品、くらいお部屋を優しく照らします。
こちらのモデルはデジタル表記の時計付き。スマホや手帳に授乳時間を記録するのに便利です。
なんと3回分の授乳を記録をしてくれるよ!前回の授乳が一目でわかるから、寝起きでもすぐに対応できるのが便利
2.授乳クッション
クッションは、紐で止めるタイプや変わった形のものもあります。我が家はスタンダードなこちらのタイプを使っていますよ。
シンプル設計で取り回ししやすい!カバーが洗えるので、授乳で汚れてもすぐに洗えて衛生的。
PUPPA PUPOは、カバーだけ別購入ができるので洗い替にも◎イブルの質感とシンプルなカラーが可愛い♪
3.母乳パッドと授乳ブラ(専用以外も全然OK!)
母乳は夜間に分泌量が増えるので、母乳パッドの併用がおすすめです。
授乳ブラは片方ずつ無理なく外せるタイプがおすすめ。デザインによっては扱いにくいものもあるので、ガバッと片側が出せるようなものを選ぶと◎
我が家は写真のように、肩の近くにホックがついているタイプを選んだよ
4.ベビーセンサー
念には念を、産院で広く採用されているベッドセンサー
何があるかわからず不安で寝付けないママのために。大前提は環境整備&目視で確認だけど、少しでも安心材料を増やす意味で大活躍
退院と共に使わなくなるのが不安で、我が家も1人目の出産後すぐに購入したよ
5.ベービーモニター
赤ちゃんと寝室を分けている方、スマホで簡単に確認したい方に。
家事をしながら確認できるのはやっぱり安心。ベビーベッドと距離がある場合でも、寝床ですぐに確認できて安心。
スマホで見られるのが最高に便利だね
6.授乳アプリ・記録アプリ
授乳記録はもちろん、成長に関連したすべての記録ができる必需品!
📱 ぴよログアプリをチェックする
アプリ内のデザインもシンプルで操作しやすい印象
夫婦で情報をシェアできるのも便利ポイント
7.イヤープラグ
小刻み睡眠の強い味方、すぐに眠りにつくためのひと工夫におすすめです。
ちょっとした環境音を抑えつつ、赤ちゃんの鳴き声は聞こえるレベルの遮音性。寝る時はもちろん、なかなか泣き止まない時に耳とこころの守りアイテムにも使えます。
泣き声を聞き続けるとメンタルの疲弊が激しい!イヤープラグは完全遮音にならないから、適度にボリュームを下げられて優秀!
無理しない夜間授乳マインド
ステップ①細かいことは気にしない
「ミルクが垂れたから着替えしなきゃ」
「ゲップが出ない…このままじゃ寝かせられない」
赤ちゃんのためを思っていつも最善を尽くすママたち、そうやって自分のタスクを増やしていませんか?そんな時は、こう考えてみてください。
今すぐに絶対or明日でもいい
意外と、今すぐに絶対じゃなくていいことってたくさんあります。
- 少し汚れただけで着替えない
- ゲップが出なくても、どちらかよこ向きにして寝かせる
ステップ②泣き止まなくても焦らない
夜中に赤ちゃんが泣いていると、「家族が寝ているのに」「近所迷惑かな」と、早く泣き止ませなければいけない気持ちになりませんか?赤ちゃんの泣き声って、すごく気持ちをあおってきますよね。
そもそも一定の泣きは肺機能の発達に必要!赤ちゃんの仕事中だと思って、神経質にならないよう心がけましょう。
絶対に泣かせないのも無理がありますし、過度でなければ「赤ちゃんは泣くもの」と言う共通認識のもと、家族もご近所も不満に感じることは少ないでしょう。
何をしても泣き止まない時は、安全を確保した上でいっとき距離をおく方法も紹介されていますよ。
「赤ちゃんが泣き止まないー泣きへの理解と対処のためにー」 厚生労働省HP
様々な価値観があるからこの限りではないけど、少なくとも家族とはあらかじめすり合わせをしておくのもありだよね
いろんな人がいるもんな
ステップ③夫と協力できることを一緒に探す
完全母乳にこだわらない
「完母だから、夫には変わってもらえないよ!」
アレルギーや哺乳瓶拒否などミルク育児が不可能な場合を除いて、夜間だけはミルクにすると言う選択肢があります。ミルクなら、旦那さんの育児参加の機会を作れますし、何より1回だけミルクをパスできると6時間も寝られることになります。
不測の事態に備えて、普段から哺乳瓶でもミルクが飲めるように練習しておくことも大切です。
母乳にこだわりたいママでも、搾母乳をしておいて依頼することもできるね
「夫は働いてるから頼めないな」
- 週末だけ夫担当
- シフトに合わせて常に相談
- 限界が来たら臨時対応依頼
働きながらでも、「これならできる」があるかもしれません。
決めていたからといって、その通り行かないのが育児です。協力していく上で大切なのは、普段から意見を言い合える関係作りと相手への思いやり。
声かけ一つにしても、イライラしながら言うのと相談として言うのとでは違うよね。
そもそも言われないと、必要としていることが何なのかわからないもんな。モヤモヤ考え込まず、都度言葉にしていくことが大事だな
まとめ:最低限のタスクで睡眠時間を確保しよう
夜間授乳を楽にするポイント
- 周辺環境を整える
- 授乳しやすい動線のかくほ
- 後片付けは最低限に、睡眠時間を優先する
ついつい頑張りがちはママは、ぜひ参考にしてくださいね。
神グッズで快適に過ごそう
- 授乳ライト
- 授乳クッション
- 母乳パッド&授乳ブラ
- ベビーモニター&ベビーセンサー
- 授乳アプリ
- 大人用軽食・水分セット
- イヤープラグ
必ずしも専用の商品である必要はありません。見た目も含めて、自分が使いやすいお気に入りの物を揃えてくださいね。
無理しない夜間授乳マインド
- ステップ①:細かいことは気にしない
- ステップ②:泣き止まなくても焦らない
- ステップ③:夫と協力できることを一緒に探す
完璧を求めるとどんどん追い込まれていくので要注意。家事や育児に疲れて悩んでいる”完璧ママ”は、こちらもぜひ合わせてご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。今回は夜間授乳を楽にする神グッズ&快適ルーティンを紹介しました。みなさまの参考にしていただけると幸いです♪